日本と違う、マカオの仕事と子育てについて紹介します。
私の住んでいるマカオでは、共働きの夫婦が多いです。
産前も、出産の前日まで仕事をしていたというお母さんが多い土地柄で、出産後も3か月程度で子どもを預けて職場復帰するお母さんの話をよく聞きます。
その代わり、出産から1か月は「坐月(zo6 yut6、チョウユッ)」といって、出産後の身体をいたわるために、栄養たっぷりの食事を用意して、下にも置かない扱いをします。
台湾などには、この1か月を過ごすための3食付き高級ホテルのような専門の施設があるそうです。
実際、私も1か月は文字通り寝て過ごしました。
産後すぐに家事をしなければならない日本とは、かなり違いますね。
周りに支えられて子育て
わが家も、義両親にいつもお世話になりっぱなしです。
週末ごとにランチや夕食をごちそうになり、息子の散髪まで義母の行きつけの美容室に連れて行ってもらっています。
毎週日曜はランチの後1~3時間ほど義両親の自宅で息子を見てくれるので、その間に私は1週間の買い出しなどに出かけるのがルーティンです。
家族・親せき頼れるものは何でも頼る
託児所や幼稚園のお迎えは、おじいちゃん、おばあちゃん、親せきのおじさん、おばさん、お手伝いさんもよく見かけます。
マカオでは日本よりも家族の絆が強く、退職済みのお父さんやお母さん、時間に自由が利く兄弟などがいる場合は、お願いしている家庭が多いです。
託児所でも幼稚園でも、お迎えカードは必須です。
持っていないと、子どもを渡してもらえません。
あいにくわが家は義両親はまだまだ現役でお勤め、お手伝いさんもいないので、たいてい私が子どもの送り迎えをしています。
お手伝いさんも一般的
マカオでは、お手伝いさんのいる家が多いというのも共働きが多い秘訣だと思います。
住み込みで月4万円くらいが最低賃金で、このくらいの価格からお願いできるのもありがたいですよね。
通いのお手伝いさんもお願いできて、紹介所を利用したり、知り合いの紹介で雇用契約を結ぶことが多いようです。
託児所と幼稚園には感謝
土曜日も雨の日も台風の日も、6時まで息子を預かってくれた託児所には、感謝しかありません。
トイレトレーニングも、幼稚園受験の面接対策も、託児所の先生がいなければうまくいかなかったと思います。
幼稚園は土曜は休みだし、4時前までしか預かってもらえませんが、小学校に入るための学習準備や情操教育を行ってもらっています。
先生のほかに、お世話をしてくれるおばさんたちがいて、こちらにもいつもかわいがってもらったり、お世話になっています。
預け先がなければ、私はずっと子どもにかかりきりなので、自分の時間が取れる託児所や幼稚園は本当にありがたいです。
幼稚園に入ってからは行けていませんが、託児所は6時に迎えに行けばいいので、よく夫と映画を見に行っていました。
会社にも感謝
急に子供が熱を出したとか、大雨で学校が休校なので今日観光に行けませんというときも、理解を示して寛大に受け入れてくれた会社は本当にありがたかったです。
日本のお勤めでは、こうはいかないだろうなと思うことがたくさんありました。
当時2社とお付き合いがあり、どちらも日本人の上司が対応してくれましたが、本当によくしてもらいました。
観光業と在宅勤務
2年前、幼稚園に入園してからあまり仕事を入れられなくなった際に、パソコンを購入してライターを始めました。
昨年香港のデモが始まってからは、香港から日帰りツアーでマカオにやって来るお客さんが劇的に減り、苦しい時期が続いています。
マカオは観光業が9割のような場所なので、この新型コロナウイルスで失業した人も多いです。
私自身も今年に入ってから半月しか出社できておらず、実質失業状態と言っても過言ではありません。
完全在宅でも少しは稼げるよう
マカオの観光ブログを書いたりして試行錯誤していましたが、政府観光局や旅行会社のSNS関連のお仕事をいただけるようになりました。
休校中は、部屋でパソコンに向かっていると、起きてきた息子が肩車のように私によじのぼってきてロデオを披露するという、首がもげるかという思いも何度かしましたけど・・・
在宅でオンラインツアーを開催
最近は、オンラインツアーのガイドもしています。
仕事中に入ってこないよう、カギを閉めてツアーに入るのですが、見せていたDVDが不具合で開始10分で止まった時は、夫が帰ってくるまで20分間くらい
「ママ―!終わったー!(扉バンバンバン)」
をやられました・・・。
(子どもさん大丈夫ですか?)ってメッセージが届くし、席を離れられないしでいたたまれませんでしたが、夫が早めに帰宅してくれて一安心でした。
新型コロナウイルスの影響で、いつマカオに日本人観光客が戻ってこられるのかはまだわかりませんが、微力ながら自宅から自分のできることをやっていけたらと思っています。
子育ては長く楽しみな旅
息子が起きてくるとなかなか集中できないので早起きして仕事をこなすようにしているのですが、それでもついついパソコンに向かいがちで、今のように夏休みなど長期休みほどあまり一緒に勉強したり遊んだりできません。
仕事で自己実現をしつつ、息子ともしっかり向き合って、夫と二人三脚で息子の成長を見つけていたいと思います。